「勝つ、負けるが選手にとって一番の成長」
ピッチ上で行なわれた勝利監督インタビューが印象的だった。「高円宮杯U-18サッカーリーグ プレミアリーグ チャンピオンシップ」を制してユース年代の日本一に輝いた鹿島アントラーズユースの熊谷浩二監督は「アントラーズスピリッツ、アントラーズファミリーの勝利だと思う」と熱い一言を残した。
応援に駆け付けたサポーターへのメッセージだったが、鹿島のアカデミーが、一種の批判を受けながらも信念を貫いていることを考えると、意義深い言葉だった。
鹿島は近年、育成組織において目覚ましい成績を挙げている。ユースは今大会と昨冬のJユースカップを優勝。ジュニアユースは、昨夏の日本クラブユース選手権U-15で日本一。ジュニアは、一昨年の全日本少年サッカー大会を制覇し、支部である鹿島アントラーズつくばのジュニアも、今年の始めに行なわれた全日本少年フットサル大会のバーモントカップで日本一になっている。どの試合を見ても、勝利への執念を強く感じさせる、タフでたくましい選手、チームの姿がある。
一方、育成の現場では、そのスタイルに対する批判的な意見も少なくない。年齢が下がれば下がるほど技術が身につきやすいため、技術と判断を重視するという考え方が現在の日本では多数派。守備重視、ロングボール多用、激しさが目立つ球際などから「育成年代であのようなサッカーを教えて、プロで活躍できる技術の高い選手が育つのか」という指摘があるのだ。
鹿島のアカデミーのスタッフの耳にも、そうした意見は少なからず入って来る。しかし、鹿島は理念を曲げず、まず、勝つために現状でやれることを全部やるという姿勢の重視を徹底している。
今春、ジュニアユースの中村幸聖監督に話を聞いた際には育成に対する考え方をこう語っていた。
「やれることはすべてやる。その上で勝てなければ新しい課題が見える。でも、まずは、負ける理由を作らない。相手の力が上でも、力が下なりの最善の策で臨む。勝つ、負けるが選手にとって一番の成長。クラブとしても(都市部に比べて)上手い選手が集まらないとか勝てない理由を言っていたら、鹿島の育成組織の意義がなくなる。勝利よりパスをつなげることを重視して、所属リーグから降格した場合、それで選手が本当に伸びるのか。僕がどんな指導をするかということも大事だけど、それよりも選手が本気で(レベルの高い選手より)上手くなりたい、勝てる選手になりたいと思える環境を作ることが、より重要な役割だと思う。サッカーのスタイルは、その次の話」
プロクラブらしい発想と言えるだろう。技術は、よりプレッシャーのない、余裕を持った街クラブやスクールで身につけることも可能で、むしろ勝負度外視で徹底した方が伸びるかもしれない。ただ、プロ選手の養成所としての一面を考えると、技術の向上ばかりに囚われるわけにはいかない部分もあるからだ。
応援に駆け付けたサポーターへのメッセージだったが、鹿島のアカデミーが、一種の批判を受けながらも信念を貫いていることを考えると、意義深い言葉だった。
鹿島は近年、育成組織において目覚ましい成績を挙げている。ユースは今大会と昨冬のJユースカップを優勝。ジュニアユースは、昨夏の日本クラブユース選手権U-15で日本一。ジュニアは、一昨年の全日本少年サッカー大会を制覇し、支部である鹿島アントラーズつくばのジュニアも、今年の始めに行なわれた全日本少年フットサル大会のバーモントカップで日本一になっている。どの試合を見ても、勝利への執念を強く感じさせる、タフでたくましい選手、チームの姿がある。
一方、育成の現場では、そのスタイルに対する批判的な意見も少なくない。年齢が下がれば下がるほど技術が身につきやすいため、技術と判断を重視するという考え方が現在の日本では多数派。守備重視、ロングボール多用、激しさが目立つ球際などから「育成年代であのようなサッカーを教えて、プロで活躍できる技術の高い選手が育つのか」という指摘があるのだ。
鹿島のアカデミーのスタッフの耳にも、そうした意見は少なからず入って来る。しかし、鹿島は理念を曲げず、まず、勝つために現状でやれることを全部やるという姿勢の重視を徹底している。
今春、ジュニアユースの中村幸聖監督に話を聞いた際には育成に対する考え方をこう語っていた。
「やれることはすべてやる。その上で勝てなければ新しい課題が見える。でも、まずは、負ける理由を作らない。相手の力が上でも、力が下なりの最善の策で臨む。勝つ、負けるが選手にとって一番の成長。クラブとしても(都市部に比べて)上手い選手が集まらないとか勝てない理由を言っていたら、鹿島の育成組織の意義がなくなる。勝利よりパスをつなげることを重視して、所属リーグから降格した場合、それで選手が本当に伸びるのか。僕がどんな指導をするかということも大事だけど、それよりも選手が本気で(レベルの高い選手より)上手くなりたい、勝てる選手になりたいと思える環境を作ることが、より重要な役割だと思う。サッカーのスタイルは、その次の話」
プロクラブらしい発想と言えるだろう。技術は、よりプレッシャーのない、余裕を持った街クラブやスクールで身につけることも可能で、むしろ勝負度外視で徹底した方が伸びるかもしれない。ただ、プロ選手の養成所としての一面を考えると、技術の向上ばかりに囚われるわけにはいかない部分もあるからだ。