ラニエリの卓越した手腕と大記録を樹立したヴァーディーの躍動。

開幕まで1か月未満の7月13日に着任したラニエリ新監督は、すでに統率の取れていた堅守速攻のスタイルに巧みに微調整を施し、シンプルサッカーの構築に成功。「無冠の名将」の汚名返上を期す日が迫っている。 (C) Getty Images

4節のボーンマス戦から11試合連続ゴールを決め、プレミアリーグ新記録を打ち立てたヴァーディー。その後にラッシュは静まったが、大事な場面ではきっちりゴールネットを揺らしている。 (C) Getty Images
プレミアリーグはいよいよ佳境に入り、目標達成に向かって各クラブの闘いは激しさを増している。その中にあって一際、注目されているのが、首位を快走するレスターだ。
昨シーズンは熾烈な残留争いをなんとか抜け出し、ギリギリでプレミアに踏み止まるにすぎなかったレスター。彼らの年棒総額は5500万ポンド(約77億円)で、マンチェスター・シティ、マンチェスター・ユナイテッド、チェルシー、アーセナルなどの約2億ポンド(約340億円)とは雲泥の差である。にもかかわらずレスターは今、名立たるビッグクラブを差し置いて、優勝に最も近い位置につけているのだ。
しかし、今シーズンの船出は決して順風満帆だったわけではない。プレシーズン中に残留の立役者であったエステバン・カンビアッソがオリンピアコスへ移籍し、さらには指揮官のナイジェル・ピアソンが実息の不祥事でフロントと衝突し、解任されてしまったのだ。
7月13日にチームに招き入れられたのは、イタリア人監督のクラウディオ・ラニエリであった。
ラニエリは経験豊富な知将で知られていたが、前職のギリシャ代表をわずか4か月(14年7月~14年11月)で解任されるなど、就任当初はクラブの決定にメディアやサポーターから懐疑的な声が上がっていた。しかし、そうした不安視する声をイタリア人指揮官は「私はピッチで結果を残すのみ」と一蹴した。
実際、ラニエリはピアソン時代の堅守速攻を踏襲しながらも、よりスピードと規律をチームに植え付ける。これが功を奏し、開幕10試合で5勝4分け1敗と好スタートを切るのだ。
この望外とも言えるスタートを牽引したのが、ジェイミー・ヴァーディーだった。4年前までイングランド5部リーグでプレーするなど、波乱万丈な人生を歩んできたストライカーは、持ち前の爆発的なスプリントを武器にゴールを量産する。
その勢いは留まることはなく、13節のニューカッスル戦で2003年にルート・ファン・ニステルローイが達成した10試合連続ゴールに並ぶと、翌節のマンチェスター・U戦では11試合連続得点。前人未到のプレミアリーグ新記録を樹立したのだ。
このエースの奮迅の活躍に加え、右サイドで違いを作り出したリャド・マハレズの躍動、夏に加入したニューカマー岡崎慎司の攻守における奔走で活性化したレスターは、一気に上昇気流に乗った。
そして、予想外の躍進で上位戦線を踏み止まったレスターは16節からのチェルシー、エバートン、リバプール、マンチェスター・Cと強豪との対戦が続いた山場を2勝1分け1敗で乗り切り、前半戦を2位でフィニッシュしたのである。
昨シーズンは熾烈な残留争いをなんとか抜け出し、ギリギリでプレミアに踏み止まるにすぎなかったレスター。彼らの年棒総額は5500万ポンド(約77億円)で、マンチェスター・シティ、マンチェスター・ユナイテッド、チェルシー、アーセナルなどの約2億ポンド(約340億円)とは雲泥の差である。にもかかわらずレスターは今、名立たるビッグクラブを差し置いて、優勝に最も近い位置につけているのだ。
しかし、今シーズンの船出は決して順風満帆だったわけではない。プレシーズン中に残留の立役者であったエステバン・カンビアッソがオリンピアコスへ移籍し、さらには指揮官のナイジェル・ピアソンが実息の不祥事でフロントと衝突し、解任されてしまったのだ。
7月13日にチームに招き入れられたのは、イタリア人監督のクラウディオ・ラニエリであった。
ラニエリは経験豊富な知将で知られていたが、前職のギリシャ代表をわずか4か月(14年7月~14年11月)で解任されるなど、就任当初はクラブの決定にメディアやサポーターから懐疑的な声が上がっていた。しかし、そうした不安視する声をイタリア人指揮官は「私はピッチで結果を残すのみ」と一蹴した。
実際、ラニエリはピアソン時代の堅守速攻を踏襲しながらも、よりスピードと規律をチームに植え付ける。これが功を奏し、開幕10試合で5勝4分け1敗と好スタートを切るのだ。
この望外とも言えるスタートを牽引したのが、ジェイミー・ヴァーディーだった。4年前までイングランド5部リーグでプレーするなど、波乱万丈な人生を歩んできたストライカーは、持ち前の爆発的なスプリントを武器にゴールを量産する。
その勢いは留まることはなく、13節のニューカッスル戦で2003年にルート・ファン・ニステルローイが達成した10試合連続ゴールに並ぶと、翌節のマンチェスター・U戦では11試合連続得点。前人未到のプレミアリーグ新記録を樹立したのだ。
このエースの奮迅の活躍に加え、右サイドで違いを作り出したリャド・マハレズの躍動、夏に加入したニューカマー岡崎慎司の攻守における奔走で活性化したレスターは、一気に上昇気流に乗った。
そして、予想外の躍進で上位戦線を踏み止まったレスターは16節からのチェルシー、エバートン、リバプール、マンチェスター・Cと強豪との対戦が続いた山場を2勝1分け1敗で乗り切り、前半戦を2位でフィニッシュしたのである。

ゴールこそ5つに留まっているものの、献身的なオフ・ザ・ボールの動きやチェイシングで前線を活性化させている岡崎。30節のニューカッスル戦で決めたオーバーヘッド弾は「天才的で、スペクタクルな一撃」と現地紙の見出しを飾るほどだった。 (C) Getty Images