【プレー分析|本田圭佑】後半はトーンダウンも、CFとして可能性を示した“新機軸”

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェスト編集部

2016年10月12日

CF起用の効果は開始早々にあらわれた。

原口(8番)とのコンビプレーは、度々チャンスを演出。新たな可能性を示した。写真:佐藤明(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

[ロシアワールドカップ・アジア最終予選]オーストラリア 1-1 日本/10月11日/ドッグランズスタジアム
 
 グループ内最大のライバルとの一戦で、本田圭佑は従来の右ウイングではなく、CFで起用される。2012年10月16日のポーランド戦以来となる1トップでの先発だった。
 
“CF・本田”の効果は、試合開始早々にあらわれる。6分、センターライン付近でパスカットをした左ウイングの原口元気から、中央にいたボランチの長谷部誠にボールがつながる。そこから鋭い縦パスが前方で待つ本田のもとへ。そして本田が、長谷部からのパスをダイレクトで前方へ流すと、走り込んだ原口が、GKとの1対1を制して先制点を奪った。
 
 先制後、試合の主導権はオーストラリアに徐々に傾いたが、日本も素早くテンポの良いパスワークで、度々チャンスを作る。その中心には背番号4がいた。
 
 右ウイング時は、スピード不足を露呈し、面と向かって対峙するSBを剥がせずに、攻撃を停滞させることが多かった。しかしCFに入ったオーストラリア戦では、DFを背後に背負いながら足もとで受けると、持ち前のボディバランスを生かしてボールをキープ。それから味方の攻め上がりに合わせ、スムーズにパスを散らした。
 
 とりわけ、両ウイングとの連係は効果的だった。度々見られたのは、右サイドの小林悠(本田がパスを受けた回数1位)からパスを受け、左サイドを駆け上がる原口(本田がパスを出した回数1位)に展開する、というシーンだ。右サイドにDFが引き付けられ、左サイドにスペースができたことで、スピードのある原口が生きた。本田は、その中継役として機能していた。
 
 さらに28分、原口にボールを預けた本田は中央へ。エリア内でリターンを受けると強烈な左足のシュートを放つ。惜しくもGK正面に飛び、止められてしまったが、原口との”新ホットライン”は可能性を示したと言える。
 
 ただ一方で、小さくない課題も露呈した。
【関連記事】
【豪州1-1日本|ハイライト動画&記事一覧】解説:セルジオ越後・釜本邦茂・金田喜稔、香川プレー分析、本田・原口らの戦評 etc.
【プレー分析|香川真司】UAE戦からプレー機会は4割減。背番号10が「ファーストディフェンダー」に成り下がる!?
【日本代表】本田の“支配論”。「前半は『支配させる』という感覚でちょっといれたけど…」
【日本代表】「50点」と自分にダメ出しの本田。「コロコロと変わって活躍するのは難易度が高い」
【セルジオ越後】臆病なサッカーにがっかりした。見ていて正直恥ずかしかったよ

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト J名鑑の決定版!
    2月7日発売
    2025 J1&J2&J3 選手名鑑
    60クラブを完全収録!
    データ満載のNo.1名鑑
    ハンディ版も同時発売!
    詳細はこちら

  • 週刊サッカーダイジェスト プレシーズン恒例企画
    1月14日発売
    2025シーズン
    J1&J2全40クラブの
    最新陣容
    新戦力の起用法&布陣は!?
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト スペシャル企画
    2月6日発売
    世界10か国の識者投票で決定!
    ウイングRANKING 2025
    伝説の名手たちも
    ランク化&フォーカス
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ