• トップ
  • ニュース一覧
  • 【英国人記者の視点】浦和のCS制覇の鍵はサポーター! 欧州のような敵を萎縮させる雰囲気を作れるか?

【英国人記者の視点】浦和のCS制覇の鍵はサポーター! 欧州のような敵を萎縮させる雰囲気を作れるか?

カテゴリ:Jリーグ

スティーブ・マッケンジー

2016年11月05日

2005年の浦和はマンUよりも優れていた。

試合後には見事なコレオを作り上げ、選手を称えた浦和ファン。もちろん選手たちの奮起が優勝に最も必要なことだが、ファンの声援が力になるのも事実だ。 (C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 見事に晴れ渡った11月3日の木曜日。しかも休日だ。私はこれ以上ないサッカー日和に、埼玉スタジアムへと浦和レッズ対横浜F・マリノスを観戦しに出かけた。
 
 道中で私は、友人から聞いていた11年前の出来事のことを思い出していた。それはマンチェスター・Uが行なったアジアツアーで浦和と対戦したときのことだ。
 
 その時、ホームだったにも関わらず浦和はアウェーユニホームを着て、マンチェスター・Uは赤いホームユニホームを着用していた。友人によればこれには、浦和ファンは納得がいっていない様子だったという。
 
「なぜ、浦和はホームなのにアウェーユニホームを着なくてはいけなかったのか? サッカーの内容だってマンチェスター・Uに勝っていた(試合は0-2で浦和の負け)」と言っていた友人の話が好きで、以来、私は来日するたびに浦和には注目するようになった。
 
 そんな浦和は、試合開始前から私の期待を裏切らなかった。横浜のメンバー発表時にファンがブーイングで煽ったのだ。これはイングランドではよく起こる光景で、アウェーチームを不快にさせるにはとても良いスタンスだ。
 
 ただ、スタンドの空気はイングランドというよりもセリエAの雰囲気に近かった。一人のリーダーが組織してチャントが始まるスタイルは、ミランやインテルなどイタリアのクラブを私に思い起こさせた。
 
 プレミアリーグの場合はスタンドに明確なリーダーがおらず、試合展開でどこからともなくチャントが沸き起こる。浦和ファンのように組織だった応援というのはほとんどお目に掛かれない。
 
 キックオフ直前の彼らの歌声はそれほど大きくなく、大歓声を予想していた私は少し拍子抜けした。しかし、前半終了間際になり、魂が弾けんばかりの声を出し続ける彼らに感嘆した。
 
 浦和ファンは、ハーフタイムを終えて戻ってくる選手たちに、もの凄いエネルギーを与えた。ゴール裏で跳ねる数千もの赤き人々を目にしたとき、私は思わず目眩がした。それほど彼らの声量と迫力は圧倒的だったのだ。
【関連記事】
【英国人記者の視点】川崎に見る“パスだけのサッカー”の限界。現状は2、3年前のアーセナルで、目指すべきはバルサだ
【浦和】年間1位、柏木が決めた! 日本代表の「10番」を狙うと宣言
【浦和】サイドの新たな刺客、駒井が「クビになる」と危機感を募らせる理由
【セルジオ越後】井手口、小林、久保らはサウジ戦では起用しないはず。“マスコミ対策”のメンバー選考と感じるよ
【先取り移籍マーケット】大久保嘉人がFC東京移籍へ。磐田が中村俊輔にオファーか

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 永久保存版!
    4月17日発売
    プレミアリーグ50年史
    キック&ラッシュの時代から
    世界の頂点へと到達!
    “英国式”の伝統と栄光に浸る
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ