【CL決勝の戦術解析】イスコが左サイドに張り出し、ユーベは防戦一方に…

カテゴリ:ワールド

片野道郎

2017年06月04日

前半45分はスコアも内容もまったく互角だったが…。

前半は中央を起点に左右にも動いていたイスコ(右)だが、後半は左サイドに張り出す。これがマドリーに流れを呼び込んだ。写真:佐藤明(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

警告:ユ=ディバラ(12分)、ピャニッチ(66分)、A・サンドロ(70分)、クアドラード(72分) マ=S・ラモス(31分)、カルバハル(42分)、クロース(53分)、アセンシオ(90+2分)
退場:ユ=クアドラード(84分)
(C) SOCCER DIGEST

画像を見る

[CL決勝]ユベントス 1-4 レアル・マドリー/6月3日/ナショナル・スタジアム(カーディフ)
 
 前後半でまったく異なる2つの試合を見るようだった。
 
 前半45分はスコアも内容もまったく互角の好ゲーム。しかし、後半は立ち上がりから一方的にレアル・マドリーが押し込み、ユベントスは反撃どころか抵抗すらできないまま。61分、64分の2ゴールで3-1となった時点で、すでに勝負は完全についていた。
 
 戦術的に見れば、前半はマドリーよりもむしろユーベの狙い通りの展開だった。
 
 マッシミリアーノ・アッレグリ監督がピッチに送ったのは、モナコを零封した準決勝と同じく右SBにアンドレア・バルザーリを起用し、ダニエウ・アウベスを右ウイングに上げた布陣。名目上は4-2-3-1ということになるのだろうが、実際には、攻撃時には3-4-2-1、守備時には4-4-2になる可変システムである。
 
 攻撃におけるユーベの狙いは、立ち上がりからかなり明確だった。後方からのビルドアップではD・アウベス、パウロ・ディバラ、ミラレム・ピャニッチという、チームで最も高いテクニックを持つ3人を右サイドに寄せ、そこで数的優位を作って敵陣にボールを運び、コンビネーションで仕掛けるのが第1の選択肢だ。
 
 そこで詰まったり、後ろからの組み立てにプレッシャーがかかった時には、右CBのレオナルド・ボヌッチから左サイドのマリオ・マンジュキッチにロングボールを送り込み、そこからのセカンドボールでフィニッシュへの形を作るか、サイドチェンジで大外のアレックス・サンドロに展開してそこから1対1突破やクロスで仕掛けるかという、第2の選択肢も用意されていた。
 
 もちろんマドリーもそれは承知の上で、きっちりと対応策を取ってきた。左インサイドハーフのトニ・クロースに加えて、カゼミーロ、さらには右インサイドハーフのルカ・モドリッチか「遊軍」として常にボールの近くでプレーするイスコを左に寄せることで、ユーベの右サイドに数的優位を作らせない。
 
 しかもキープレーヤーのディバラに対しては、セルヒオ・ラモスが積極的に前に出て激しいアンティチポ(後ろからマークしてのパスカット)を仕掛けることで、2ライン(DFとMF)間で前を向くという最も危険な状況は徹底して潰しにかかった。
【関連記事】
C・ロナウドの横にいた美女は何者? 体型を見る限り「妊娠説」は…
【CL決勝|採点&寸評】C・ロナウドはまさに千両役者! 一方でディバラとイグアインは…
【欧州蹴球4コマ漫画】ピケやシャビなどユーベ優勝を願っていた面々は…
メッシの「史上初の快挙」、C・ロナウドに阻まれる…
【CL】マドリーを覚醒させたハーフタイムでのレジェンド指揮官の「魔法の言葉」とは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 超名門を大特集!
    3月10日発売
    伝統クラブが迎えた変革の時
    新生・鹿島アントラーズ
    徹底解剖
    優勝請負人招聘で復権へ
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 移籍市場が本格稼働!
    4月3日発売
    2025 SUMMER TRANSFER
    夏の強化戦略
    メガ14クラブの事情通が
    重要案件を整理&詳報!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ