【大宮】プロ入り後初のアンカー起用。大山啓輔の新境地開拓は吉と出るか、凶と出るか

カテゴリ:Jリーグ

古田土恵介(サッカーダイジェスト)

2017年06月05日

「真ん中のスペースを空け過ぎないことが大切」

後半の頭からピッチに立った大山。プロ入り後初のアンカーだったが、戸惑うことなく堂々としたプレーを披露した。(C) J.LEAGUE PHOTOS

画像を見る

[J1リーグ・14節]大宮 1-1 鳥栖/6月4日(日)/NACK
 
「ゲームコントロールしないと得点を奪えない」
 
 リーグ戦初陣となった伊藤彰新監督は、そう判断すると、4-1-4-1のアンカーに入っていた長谷川アーリアジャスールをハーフタイムでピッチから退かせた。
 
 代わりに投入されたのが、今季出場11試合目となる下部組織出身のゲームメーカー。約1か月前の5月7日に22歳になったばかりの大山啓輔だった。
 
 結果的に、この素早い選手交代は奏功する。大山は自身の両脇のスペースを上手く活用しながら最終ラインからボールを引き出し、パスを左右に散らし、相手の守備ブロックを翻弄した。
 
「攻撃時にできるだけラインを押し上げてセカンドボールを拾い、二次攻撃、三次攻撃につなげようと考えて入った」
 
 アンカーとしてはプロ入り後初挑戦だったと考えられない好パフォーマンス。「アカデミーではやったことがあり、頭で動き方を理解していた」とはいえ、随分と堂々としていた。
 
 そんな大山が意識していたのが「動き過ぎないこと」と「距離感」だ。特に前者は重要な要素であるように思う。2ボランチとは違い、最終ラインの前にいるのは自身だけ。そのため、「アンカー」という言葉通りの「錨」として振る舞うことが求められる。
 
「真ん中のスペースを空け過ぎないことが大切。周囲をよく見て、人を動かす。常にコーチングしなければいけないポジションなので、頭をより回転させるというか……。
 
 運動量などは4-4-2の2ボランチと大きく変わらないが、味方を動かさなきゃいけないので、より集中して的確な状況判断をしなければいけない」
 
 強靭なフィジカルも、抜群のスピードも、無尽蔵のスタミナも持ち合わせていない。だが、明晰な頭脳と足もとの技術ならある。
 
「頭に選手配置の図面があるので、どこにスペースが空くのか分かる」という大山。“アンカー起用”は、自身にもクラブにも吉。これが残留圏浮上への分水嶺となるかもしれない。
 
取材・文:古田土恵介(サッカーダイジェスト編集部)
【関連記事】
【J1採点&寸評】大宮1-1鳥栖|突出した選手が不在のなか、MOMは最下位脱出となる同点弾を決めたアタッカー
【大宮】増えた仕事量に比例する江坂任のやり甲斐。進む先に“残留”のふた文字はあるのか
日本サッカーを彩る「美女サポーター」たちを一挙に紹介!
【大宮】初陣で示した新指揮官の志向。目指すのはただの攻撃サッカーじゃない!
【セルジオ越後】ハリルの選手選考は矛盾が多すぎる。森重を外したのなら、なんで本田を選んだの?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 超名門を大特集!
    3月10日発売
    伝統クラブが迎えた変革の時
    新生・鹿島アントラーズ
    徹底解剖
    優勝請負人招聘で復権へ
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 移籍市場が本格稼働!
    4月3日発売
    2025 SUMMER TRANSFER
    夏の強化戦略
    メガ14クラブの事情通が
    重要案件を整理&詳報!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ