来季「J1・J2入れ替え戦」の導入が決定的に! 10年ぶりの復活へ

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェストWeb編集部

2017年06月21日

J2・3位チームは過酷な4連戦を強いられる!?

3位昇格チームは4年連続で降格の憂き目に遭っているが、今季のC大阪はJ1で堂々上位に食い込んでいる。写真:佐藤明(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 天国と地獄が交錯するシリアスな2連戦が、実に10年ぶりの復活を遂げる。
 
 Jリーグは6月20日に実行委員会を開き、2018年シーズンからJ1・J2の入れ替え戦を実施する方向で意見がまとまったようだ。今後の理事会で審議にかけられ正式決定するが、現行のJ2昇格プレーオフを継続させ、勝ち抜いたチームとJ1の16位がホーム&アウェーで戦う方式が有力視されている。
 
 入れ替え戦は2004年に導入され、「J2が18クラブになった時点で廃止する」との決め事を受け、08年に終了した。以後はJ1の下位3クラブとJ2の上位3クラブが自動入れ替えとなり、12年からはJ2の3~6位が昇格を争うプレーオフが導入され、いまやシーズン終盤の風物詩として定着している。
 
 しかしながら、自動昇格した3位昇格チームが立て続けに1年での降格を余儀なくされ、昇格プレーオフが採用されて以降も、その傾向は変わらない。13年の大分トリニータ、14年の徳島ヴォルティス、15年のモンテディオ山形、16年のアビスパ福岡と4年連続で、3位昇格チームがJ2に逆戻りしているのだ(ただし今季はセレッソ大阪がJ1で上位に食い込んでいる)。かたや、J1・16位で降格したチームの大半が1年で返り咲きを果たしている。入れ替え戦の復活を望む声が相次いでいたのは事実で、過去の興行的な成功も加味し、採用に踏み切ったようだ。
 
 ホーム&アウェー形式なら、昇格プレーオフを制したチームは4試合を戦うハードな日程を強いられるが、いずれにせよ、どのようなレギュレーションになるかは現時点で確定していない。後日開催される理事会で、詳細が決まる見込みだ。
【関連記事】
【黄金世代・秘話】小笠原満男が明かす、オノシンジの図抜けた「人間力」
【黄金世代】第1回・小野伸二「なぜ私たちはこのファンタジスタに魅了されるのか」(♯1)
柴崎岳をスペイン全国紙がプレーオフ決勝のキーマンに指名!「誰もが欲しがる選手だ」
中村俊輔、遠藤保仁、小野伸二…を超える「最も衝撃を受けた」と鈴木啓太が引退記者会見で明かした“意外”な選手とは?
テネリフェに行ってみて分かった、柴崎岳のリアルな現地評「彼は最重要人物かもしれない」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 超名門を大特集!
    3月10日発売
    伝統クラブが迎えた変革の時
    新生・鹿島アントラーズ
    徹底解剖
    優勝請負人招聘で復権へ
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 移籍市場が本格稼働!
    4月3日発売
    2025 SUMMER TRANSFER
    夏の強化戦略
    メガ14クラブの事情通が
    重要案件を整理&詳報!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ