【現役の眼】元日本代表MF、橋本英郎が見極める「日豪決戦、勝負を分けたポイント」

カテゴリ:連載・コラム

橋本英郎

2017年09月01日

試合前の情報戦で、日本は優位に立っていた。

鮮やかなミドルをねじ込んだ井手口を長友が祝福。指揮官が若手の力を信じ切った結果と、橋本は称える。写真:山崎賢人(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 ワールドカップ出場おめでとうございます! みなさんの応援の力が、ホームで出場を決めるという最高の結果につながったのだと思います。
 
 ということで今回は、ワールドカップ出場を決めたオーストラリア戦について書こうと思います。
 
 これまでワールドカップ予選で勝ったことがない相手で、この一戦を落とすと本大会出場が危ぶまれるという緊張感のある試合。戦前はどちらかというと、不安視されていたような気がします。そんななか、日本はどのようにして勝ちにつなげられたのか。そのあたりを僕なりに分析していこうと思います。
 
 試合のポイントとなったのは3つ。
 
 ひとつ目は、スカウティング力。ヴァイッド・ハリルホリッジ監督、コーチ、スタッフ陣は本当によくオーストラリアを分析していたと思います。試合前、ハリルホジッチ監督は「オーストラリアを分析しすぎて自分のチームを見ているようだ」と話されてましたが、相手選手の特徴、プレーの選択など、まさに分析通りの展開だったのではないでしょうか。なにをおいても試合前の情報戦で、優位に立っていたのだと思います。
 
 相手が嫌がるプレーがなんなのか。そこを深く考え、相手の長所を消すことを第一としながら、試合に臨んだのだと思います。オーストラリアはきっとポゼッションを高めてくる。そこを見越して戦術とメンバー構成を練っていったように感じました。
 
 例えば、相手のボランチ、上がり目の選手に対してのチェックの速さが際立っていました。正直、オーストラリアのセントラルMF、マッシモ・ルオンゴ選手のクオリティーはさほど高いようには見えませんでした。彼が質の高いプレーしていたら日本はかなりの苦戦を強いられたのでしょうが、ハリルホジッチ監督はどんなレベルかをちゃんと見極めていたように思います。そこで、彼にある程度自由を与えたように感じました。彼にボールが集まるように意図的に仕向けてたのだと。
 
 そのため、本来はチームの核ではないのに、ルオンゴ選手が核のような役割を担ってしまった。で、結果的に核としての活躍は果たせなかった。僕はそういう風に捉えました。もしこのポジションの選手のクオリティーが高かったら、オーストラリアはより危険なチームになっていたと思います。最終的にはルオンゴ選手の周辺でのボール奪取から、井手口陽介選手の2点目が生まれています。
 
 
【関連記事】
【現役の眼】元日本代表MF、橋本英郎がおススメする「今季Jリーグの必見ボランチ10選」(前編)
【セルジオ越後】山口蛍、今野、そして井手口…Jリーグ勢がW杯に導いた
【日本代表】なんら不思議ではない、井手口陽介の圧巻パフォーマンス
【日本2-0オーストラリア|採点&寸評】ロシア行きを決定付ける会心ミドル!攻守に貢献した井手口をMOMに
「日本はイージーに守れたはずだ」豪州代表のベテランFWが大一番を辛辣分析

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 移籍市場が本格稼働!
    4月3日発売
    2025 SUMMER TRANSFER
    夏の強化戦略
    メガ14クラブの事情通が
    重要案件を整理&詳報!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ