英サッカー専門誌の熟練記者が斬るルヴァン杯決勝「世界的に見ても特異なカップ戦だ」

カテゴリ:Jリーグ

マイケル・プラストウ

2017年11月05日

カップファイナルにおける完璧な試合運びだった

13試合の長丁場を無敗で乗り切り、頂点に立ったセレッソ。プラストウ記者がキーワードに挙げたのは集中力、一貫性、選手層の厚さの3つだ。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

 なにより特筆すべきなのは、セレッソの大阪が13戦負けなしで頂点に立ったという事実だろう。まさにフルマラソン。いや、駅伝に近いか。スカッドをフルに活かした、見事な戴冠劇だった。
 
 世界的に見ても、この日本のルヴァンカップは特異だ。出場資格があるのはJ1の18クラブで、アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)に出場する4チームは準々決勝からの登場となる。シードされていない14チームがまず、4つの枠を争う過酷な戦い。セレッソはグループステージ(B組)を4勝2分けで乗り切ったが、それでもプレーオフに回らざるを得ず、北海道コンサドーレ札幌をなんとか振り切ってベスト8にたどり着いた。イングランドのFAカップなら、プレミアリーグのどのチームでも6試合に勝てば優勝できる。これだけの長丁場のカップ戦は、世界のどこにも見当たらない。
 
 セレッソはそのグループステージで、4-4のドローゲームを除く5試合で無失点。負けないことでチームはテンションを高く保つことができたのだろうし、チームの潜在的な力を証明した大会だったと言える。集中力、一貫性、そして選手層の厚さ。キーワードはこの3つだ。
 
 とくに川崎フロンターレとの決勝戦では、集中力が決め手になった。開始早々の先制点はセレソにとってもゲームプランにない唐突なプレゼントだっただろう。肝になったのはそこからの高度な守備の連動性だった。慌てることなくフロンターレの攻撃をブロックし、後半になるとその強度はさらに上がり、どんどん堅固なものになっていった。終盤の2点目は、こうした粘り強い守備で耐え凌ぐチームによく起こるシーン。ご褒美のようなものだ。ファイナルを戦う上で、完璧な試合運びだったように思う。
 
 両チームともこれまで無冠ということで、話題を集めていた決勝戦。それにしても、フロンターレはツイていない。今世紀に入ってから間違いなくJリーグを代表するクラブのひとつなのに、なぜタイトルとは無縁なのだろうか。不思議でならない。多くのサポーターはきっと、こう呟いているだろう。「いったいなぜこうも毎回?」と。
 
【関連記事】
【特別寄稿】無冠の時代、育成型への転換…セレッソはいかにして初タイトルを掴んだのか
柿谷曜一朗が表彰台からの景色を問われ「一番思うのは川崎の選手の気持ち」
【ルヴァン杯決勝|採点&寸評】C大阪2-0川崎|先制点の杉本が文句なしのMOM!小林と中村は沈黙…
初タイトルの感慨に浸るモリシ「ようやくチャンピオンになれて、喜びが溢れてきた」
韓国メディアが同胞の指揮官を称える「就任1年目でセレッソに悲願成就をもたらした」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 移籍市場が本格稼働!
    4月3日発売
    2025 SUMMER TRANSFER
    夏の強化戦略
    メガ14クラブの事情通が
    重要案件を整理&詳報!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ