• トップ
  • ニュース一覧
  • 【小宮良之の日本サッカー兵法書】ハリルジャパンが採るべきは「卑屈な戦術」でなく「謙虚な戦術」

【小宮良之の日本サッカー兵法書】ハリルジャパンが採るべきは「卑屈な戦術」でなく「謙虚な戦術」

カテゴリ:連載・コラム

小宮良之

2018年01月21日

防戦一方では「じり貧」は必定

あらゆるリスクを考慮する必要はあるが、勝ち上がるためには積極性を失ってはならない。しっかり守って、攻める時は相手DFの脅威となれる。そんな存在を、どれだけ揃えられるだろうか。写真は昨年行なわれたベルギー戦での原口。 (C) Getty Images

画像を見る

  今夏のロシア・ワールドカップ、日本代表はコロンビア、セネガル、ポーランドを相手に、グループステージの3試合を戦う。
 
 日本は第4ポッド。格下であることを認めた上で、戦略を練るべきだ。勝ち目は薄いわけだが、2位以内で決勝トーナメントに勝ち上がる可能性がないわけではない。
 
 わずかな勝機を掴めるか? それを突き詰める作業になる。
 
 誤解を恐れずに言えば、W杯はフットボールのスタイルやら「日本らしさ」やらというものは、あまり意味がない。勝負をモノにするための戦略、戦術、そして幾ばくかの運が必要になる。
 
 日本は正面から相手にぶち当たっても、勝機は巡ってこないだろう。弱い、足りない、劣っている――そこをどう補い、逆転する発想を持てるか。
 
 とはいえ、卑屈になることはないし、なるべきでもない。
 
 昨年11月の欧州遠征、ヴァイッド・ハリルホジッチ監督はブラジル戦で、トップ下として井手口陽介を抜擢している。フィジカルに優れ、防御力が高い井手口をトップ下に置くことで守備力を強化し、あわよくばミドルシュートを、という狙いだったのか。しかし、奇策は通じなかった。
 
 まず、ブラジルの高い技術にいなされ、プレスがハマらない。そして何より、井手口はトップ下の選手ではなく、相手ゴール近くで閃きのあるスキルを出すべきところで、物足りなさを露呈した。
 
 チャンスが広がりそうな場面はあったが、井手口は相手の裏を衝くようなパスを出すどころか、慣れないポジションでボールコントロールすらうまくいかなかった。全く良さを出せずに終わっている。
 
「防御力を高めるために、防御の人数を増やす」
 
 それは戦術の選択肢のひとつだが、上策ではない。なぜなら、守備を厚くしても攻撃のオプションを失ったら、相手に余裕を与えてしまい、勢いのある攻撃をぶつけられ続けることになる。防戦一方では、じり貧は必定だ。
 
「攻撃の選択肢は残しつつ、防御を固める」
 
 それが日本の、ロシアでの「正攻法」となる。
【関連記事】
本田圭佑が2アシストで後期リーグ初勝利を演出! 現地紙が絶賛した「偉大すぎる」アシストとは?
【G大阪】期待の新戦力や若手は何番に? 大幅に変更された新背番号リストを一挙公開!
グアルディオラが明かしたサンチェス争奪戦撤退の理由「最も大切なのはクラブの安定」
大迫、5試合ぶりの出場でケルンの3連勝に貢献! 2発テロッデとのコンビに期待を持たせる
レスターが“メモリアルゴール”で勝利! 決定機逸も岡崎には万雷の拍手「今日もシンジは素晴らしかった」
武藤嘉紀、見事な2ゴールでマインツ快勝の立役者に! 2試合連続弾で今季通算6点目

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 永久保存版!
    4月17日発売
    プレミアリーグ50年史
    キック&ラッシュの時代から
    世界の頂点へと到達!
    “英国式”の伝統と栄光に浸る
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ