【サッカーダイジェストの視点】例えば香川外しは現実的な選択肢か

カテゴリ:日本代表

白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

2015年09月04日

今の日本代表は指揮者不在のオーケストラ。

カンボジア戦でノーゴールだった岡崎。左右からのクロスにドンピシャで合わせたシーンはなかった。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 もちろん、攻撃陣の停滞は香川だけに責任があるわけではない。

 カンボジア戦では、無得点だった岡崎や武藤の出来も良くなかった。いずれにせよ、現行のメンバーで上手くオフェンスが機能しなかったのだから、次のアフガニスタン戦ではアウェーといえども違うユニットを試していいはずだ。
 
 日本にとって、ワールドカップ・アジア2次予選の山場はともにアウェーで臨む10月8日のシリア戦と11月12日のシンガポール戦。そこまでに解決策を見出す意味でも、アフガニスタン戦はチャレンジの場とすべきではないか。
 
 仮にチャレンジしてアフガニスタンに不覚を取れば、今の日本にはそこまでの実力しかなかったということだ。もしかすると、このあたりで黒星を喫して、チーム作りを一度見直したほうが将来を見据えるといいかもしれない。
 
 避けたいのは、攻撃面の課題をクリアせずに2次予選を突破してしまうことだ。アジアの強豪国が出揃う最終予選には、できればチームの完成形がある程度見えた形で臨みたい。
 
 今の日本は、いわば指揮者不在のオーケストラ。個々の能力でゴールをこじ開けているに過ぎず、重厚感溢れるアタックはほぼ皆無である。
 
 カンボジア戦のようにサイドからクロスを頻繁に上げるなら、例えば新潟の指宿(195センチ)のような大型CFを最前線に置く。単に欧州組を並べるのではなく、戦術にマッチした人材を起用するやり方で攻撃の形を作り出してもいいだろう。
 
 おそらく形さえ見えれば、チャンスは増えるだろうし、シュートの精度を問わないほどの決定機にも恵まれるはずだ。
 
 カンボジア戦後の会見で、ハリルホジッチ監督は「今後、どのような分野を伸ばさなければいけないかを、私は完璧に知っているつもりだ」と言った。どこかまったりとした日本代表の戦い方に“喝”を入れるためにも、有言実行を願いたい。
 
取材・文●白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集部)
 
 
 
【関連記事】
【セルジオ越後の天国と地獄】ホームでたったの3点。今の日本からはやりたいことが見えてこない
【藤田俊哉の目】最大の問題は決定力不足ではなく、海外組を脅かす存在がいないこと
金田喜稔がカンボジア戦を分析|オーソドックスすぎた日本の攻撃は、格下でも守れるレベルだった
「チャンスの作り方が、あまり上手くない」。エース本田が語った根深き課題とは?
本職のトップ下で輝けなかった香川真司。背番号10のジレンマは続く
【識者コラム】様々なレベルの試合が混在するアジア。今後はテーマに即した選考・采配が必要
吉田麻也の鮮やかなミドル弾を巡る問題提起――CBのシュートが「お手本」となる状態は健全か?
【日本 対 カンボジア】サッカーダイジェスト取材記者の採点&寸評

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト J名鑑の決定版!
    2月7日発売
    2025 J1&J2&J3 選手名鑑
    60クラブを完全収録!
    データ満載のNo.1名鑑
    ハンディ版も同時発売!
    詳細はこちら

  • 週刊サッカーダイジェスト プレシーズン恒例企画
    1月14日発売
    2025シーズン
    J1&J2全40クラブの
    最新陣容
    新戦力の起用法&布陣は!?
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト スペシャル企画
    2月6日発売
    世界10か国の識者投票で決定!
    ウイングRANKING 2025
    伝説の名手たちも
    ランク化&フォーカス
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ