【セルジオ越後】「良い経験だった」って、今言うこと? ブラジル戦を組んだ意味は? サポートメンバーを起用する意味は? まったく意味が分からないよ!
カテゴリ:連載・コラム
2016年08月01日
「今日の試合が大事だったわけではない」って、いつから興梠はそんな偉そうなことを言えるようになったの?
選手たちのコメントのなかに、「後半のほうが良かった」という声もあった。ただ、後半のことなんかどうでもいいんだ。ブラジルは前半がベストメンバーで、後半はチームが別ものだったのだから。
それに「後半のほうが良かった」という言葉を額面どおりに受け取れば、オーバーエイジは不要ということになるよ。
興梠は「今日の試合が大事だったわけではない」と言ったらしいけど、じゃあなんでブラジル戦をやったのか。
せっかくブラジルはベストメンバーが先発したのに、「今日の試合が大事だったわけではない」って、まったく失礼な話だよ。いつから興梠はそんな偉そうなことを言えるようになったの? ブラジルと対戦できる機会なんて、そうそうないんだよ。
一番がっかりしたのは、リオ五輪の出場権利がないサポートメンバーを、わざわざこのブラジル戦で起用したこと。もう2020年の東京五輪に向けて強化しているのかな。だっら、全員U-19代表の選手でやれば良かったんじゃない。
直前合宿地のアラカジュからブラジル戦の会場ゴイアニアまで、約1500キロもわざわざ移動したのに、何しに行ったのか。
この試合の意味は何? なんでこの試合を組んだの? リオ五輪の出場権利がないサポートメンバーを使う意味は? リオ五輪メンバーの疲労や怪我を考慮したの?
万全の準備ができているなら、それでもいい。でも、あの試合内容を見る限り、準備不足は歴然だよね。それに久保の合流も遅れているわけでしょ。もっとテストするべきことは絶対にあったよ。
良いマッチメイクをしても、サポートメンバーを起用するぐらいなら、この試合の意味なんてなかったんじゃない。ブラジル3、4部のチームと練習試合をして調整しても同じことだった気もするよ。
ブラジルの監督は、日本について「ディフェンシブすぎるチーム」と評していたけれど、ブラジルにとっては参考にならない試合だっただろうね。