ひとつのこだわりだけでは難しい時代になっている。
日本の育成界は近年、技術と判断を重視してきている。それによって、パスワークによるボール保持という力を身につけたチームは多い。しかし、それだけでは勝てないと見直され始めている部分もある。
準優勝のFC東京U-18を率いた佐藤一樹監督は「(準々決勝までは)群馬の灼熱があり、ピッチの質も場所によっては、まちまち。魂を持って戦い切るというサッカー(という戦い)の本質を追求できるチームが勝ち抜く確率を上げていける大会だったのかなと思う。天候やピッチ状況に対して萎えずに、こんこんと向き合えるチームが残ったのではないかと思う」と大会の特徴を感じていた。
FC東京U-18も守備では激しく相手を追って戦うチームだった。そのFC東京U-18と引き分けながら抽選により勝ち上がれなかったJFAアカデミー福島U-18も状況判断を重視した育成を行ないながら、大会では堅守速攻をベースに勝ち上がった。
準決勝まで進めなかったチームの中では、大分U-18の走力が目立った。ボールに関わる人数が攻守を問わず、常に多い。ワールドカップにサポートメンバーとして帯同したMF坂井大将を中心としたパスワークを持ちながら、ふたりいるのではないかと思わせるほどの運動量を見せたMF姫野宥弥を中心とする激しいプレスを仕掛けた。
ただ、グループリーグでは猛威を振るったものの、敗れた決勝トーナメント1回戦では、押している時間に点が取れず、勢い任せのままでじわじわと試合のペースを奪われた。坂井は「リードしたのだから、もっとボールを動かせれば良かった」と戦い方について反省していた。
基本的な共通理解、苦しい時の拠り所としてチーム独自のスタイルは必要だ。ただ、現代サッカーは多様なスタイルを持ち、変化できる力を求め始めている。走るチームが目立ったが、彼らはこれまで積み上げてきたパスワークを捨てたわけではない。ひとつのこだわりだけでは難しい時代になり、変化を求めていることの表われなのだろう。
取材・文:平野貴也(フリーライター)
準優勝のFC東京U-18を率いた佐藤一樹監督は「(準々決勝までは)群馬の灼熱があり、ピッチの質も場所によっては、まちまち。魂を持って戦い切るというサッカー(という戦い)の本質を追求できるチームが勝ち抜く確率を上げていける大会だったのかなと思う。天候やピッチ状況に対して萎えずに、こんこんと向き合えるチームが残ったのではないかと思う」と大会の特徴を感じていた。
FC東京U-18も守備では激しく相手を追って戦うチームだった。そのFC東京U-18と引き分けながら抽選により勝ち上がれなかったJFAアカデミー福島U-18も状況判断を重視した育成を行ないながら、大会では堅守速攻をベースに勝ち上がった。
準決勝まで進めなかったチームの中では、大分U-18の走力が目立った。ボールに関わる人数が攻守を問わず、常に多い。ワールドカップにサポートメンバーとして帯同したMF坂井大将を中心としたパスワークを持ちながら、ふたりいるのではないかと思わせるほどの運動量を見せたMF姫野宥弥を中心とする激しいプレスを仕掛けた。
ただ、グループリーグでは猛威を振るったものの、敗れた決勝トーナメント1回戦では、押している時間に点が取れず、勢い任せのままでじわじわと試合のペースを奪われた。坂井は「リードしたのだから、もっとボールを動かせれば良かった」と戦い方について反省していた。
基本的な共通理解、苦しい時の拠り所としてチーム独自のスタイルは必要だ。ただ、現代サッカーは多様なスタイルを持ち、変化できる力を求め始めている。走るチームが目立ったが、彼らはこれまで積み上げてきたパスワークを捨てたわけではない。ひとつのこだわりだけでは難しい時代になり、変化を求めていることの表われなのだろう。
取材・文:平野貴也(フリーライター)